■■■えじそんくらぶ会員限定■■■
■■■えじそんくらぶ通信 第132号■■■
■■■ http://www.e-club.jp/■■■
【目次】
1 ベターライフプロジェクト〜自分らしく生きるために(10)
2 えじそんくらぶからのお知らせ
(1)2022年「夜間オンライン講座」17期のご案内
(2)平日2回連続オンライン講座
(3)第21回2022年度定期総会及び総会記念講演会
3 各種情報
(1))世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間の啓発講演会
「発達障害と二次障害」
(2))最期まで「自分らしく」いきるとは?
上野千鶴子×丹野智文×佐々木淳
4 編集後記
…………………………………………
1 ベターライフプロジェクト〜自分らしく生きるために(10)
…………………………………………
ニュースレター夏号に現在メルマガでミニ解説を提供しているリーフレット(ベターライフプロジェクト〜自分らしく生きるために)を同封しました。
それを活用し、以下の説明を参考に自分で記入しながら、自己理解を深めていきましょう。
今回は、「BLP1 空雨傘のフォーマット(p.10)」という問題解決スキルのご紹介です。
皆さんは、急に雨が降ってきて、傘を持っていなくて、ずぶ濡れになって困ったという体験があるでしょうか?
このようなことをなくすために、どのような問題解決方法があるか考えてみましょう。
空
まずは空の状態を観察して、雨が降りそうかどうか考えてみましょう。
雨
雨が降りそうだと雲の状態から推測、解釈することはできるでしょうか?
傘
降るかもしれないと思ったら、傘の準備をしていけば良いということですね。
想定外のことが起こると、私たちは不安になったりびっくりしたりします。
ですから、まず事実観察をして(空)、何か問題が起きそうだと思ったら(雨)、その対象を準備しておけば大丈夫(傘)ということです。
色々なことに応用ができるので、使ってみてください。
最近は自分で判断せず、専門家が出したデータに基づいて判断する人が多いでしょう。この場合、「空」「雨」の判断に専門家の意見を参考にしている、ということになります。
私たちの悩みも同じです。専門家の意見を聞いた方が問題解決につながるということもあるかと思います。
次回は、 3月に発送したニュースレターに同封した「 ベターライフプロジェクト ~ ハッピーな時を長くしましょう~」 という新しいリーフレット のミニ解説をスタートします。
…………………………………………
2 えじそんくらぶからのお知らせ
…………………………………………
(1)2022年「夜間オンライン講座」17期のご案内
第17期(全6回、Zoomによるオンライン開催)のテーマは「2E:まだ発揮していない能力を引き出し、QOLを高めましょう」です。
2Eは発達障害と才能を持ち合わせた状態で、障害の部分だけがクローズアップされて才能が見つかっていないか、
開花する環境を整えることができずにそのままになっている場合もよくあります。
能力を引き出す方法を見つけていきましょう。
【講師】高山恵子
【テキスト】
『2E 得意なこと苦手なことが極端なきみへ 発達障害・その才能の 見つけ方、活かし方』
高山恵子著 合同出版 1,600 円+税
17期第4回は2022年4月13日(水)19:30~21:00です。
第4回のテーマは「隠れている能力の伸ばし方2」となります。
【内 容】
認知機能のアンバランスにより能力が変化します。神経心理ピラミッドを活用してベストな状態を探しましょう。
【申し込み】
https://peatix.com/event/3065882/view
【参加費】
1回のみ参加 会員:学生 1,500 円、一般 2,500 円
その他:ご入金後、欠席の場合は返金はできませんので、ご了承ください。
代理の方のご参加は可能です。
欠席時の講座内容の録画・録音での提供は行いません。
(2)平日2回連続オンライン講座
脳内物質とストレスのメカニズムを理解し効果的な支援法を学びましょう。
【講師】高山恵子
定員12名 興味のある方はどなたでもご参加いただけます
【テキスト】
『2E 得意なこと苦手なことが極端なきみへ 発達障害・その才能の 見つけ方、活かし方』
高山恵子著 合同出版 1,600 円+税
【内 容】
ドーパミンやセロトニンのメカニズムを理解し、親子でストレスを減らす工夫をしてみましょう.
第1回5月27日(金)親子のストレスの理解と予防① 良いストレスと悪いストレス 過剰適応について
第2回7月15日 (金)親子のストレスの理解と予防② 気になる行動と神経伝達物質の関係
10時から11時30分(最後の25分間は参加自由のグループディスカッションです)
【申し込み】会員先行申込※4月15日まで


【参加費】正会員無料
1回のみ参加 準会員 学生 1,500 円 一般 2,500 円
2回同時申し込み 準会員 学生 2,000円 一般 4,000円
(3)第21回2022年度定期総会及び総会記念講演会
第21回令和4年度定期総会及び総会記念講演会が行われます。
ベストセラーとなった「ケーキの切れない非行少年たち」や
約40種類のコグトレ(認知機能トレーニング)の本の著者でもある精神科医で臨床心理士でもある先生に、
困っている子供への支援の方法を中心に教えていただく予定です。
日時:2022年6月18日(土)
総会:12時~13時(Zoomによるオンライン開催の予定)
正会員には、総会資料は5月中旬に発送予定のニュースレターに同封します。
決議権は正会員のみの行使になりますが、その他の会員の方も傍聴可能です。
【会員限定】総会記念講演会 14時~15時30分(Zoomによるオンライン開催の予定)
「困っている子どもへのコグトレの活用」
講師:立命館大学教授 宮口幸治
定員:90人
対象:支援者・保護者向けの内容です
参加費:正会員:無料
準会員:500円
申し込み https://20220618.peatix.com/view
…………………………………………………………………………
3 各種情報 (お問い合わせは各主催者にお願いします )
…………………………………………………………………………
(1)世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間の啓発講演会
「発達障害と二次障害」
日時:2022年4月10日(日曜日) 13:30~15:30
開催方法:Zoomにて開催(お申込みいただいた方に入室IDをご連絡します)
講師:原 郁子氏(こころ発達クリニック新横浜)
定員:100名
参加費:無料
主催:埼玉県自閉症協会
締切 定員になり次第締め切りますが、定員になっていない場合の最終申込期限は令和4年4月8日(金)18時まで
申込先 waadsaitama◆as-saitama.com (◆の部分を@に変えてお送りください)
以下の内容を上記メールアドレスまでお知らせください。
参加者お名前
お住まいの市町村名(会員は所属地区)
当日使用するデバイス
③のメールアドレス
連絡先TEL
Zoom画面で表記希望されるお名前(①とは異なる表記の場合。表記変更はご自身でお願いします)
非会員の方はお立場(ご所属・職種等)
◆講座の詳細・申し込みはこちらをご覧ください!
http://as-saitama.com/ken-katudou/kensyukai/20220410-2/
(2)最期まで「自分らしく」いきるとは?
上野千鶴子×丹野智文×佐々木淳
日時:2022年4月17日(日)13:50~15:30
開催方法:Zoomにて開催
対象:介護・医療・その他健康に関心のあるすべての方
参加費:講座の詳細からご確認ください。
主催:NPO法人Life is Beautiful
◆講座の詳細・申し込みはこちらをご覧ください!
https://lib-action20220417.peatix.com/
……………………………
4 編集後記
……………………………
3月も終わり、4月は年度初めですね。
環境が大きく変わられる方もいるかと思います。
慣れない職場や環境はしんどいという人も多いでしょう。
また、新しい環境にワクワクしている人もいますよね。
さまざまなタイプの人がいるから世の中おもしろいのかなと思います。
私は、新しい環境に身を置くのは好きな方ですが、
仕事やルーチンはできるだけ変わらないほうが落ち着きます。
えじそんくらぶのさまざまなものを活用して、できるだけ楽しく過ごせますように。
皆様の新年度が佳き日となりますようにお祈りしています。
編集担当 原佐知子
=============================================
会員限定マガジンは、基本的にNL発行月は1回、NLのない月は2回の配信予定です。
ご意見・ご感想をお聞かせください。
◆本メールは、返信しても届きません。
ご連絡は、info@e-club.jp までメールください。
メールマガジンを停止されたい方は、上記アドレスまで連絡ください。
◆このメールマガジンは、会員限定に発行しておりますので、無断転送、コピー等の再利用はお断りしています。ただし、イベント情報については関心がありそうなお知り合いにお知らせいただくことは可能です。