2025年度 ステップアップ講座 発達障害と依存 ~金銭トラブルの支援~
12月21日(日) 13時から17時30分
【定員】90名
【対象】この内容に興味のある方全て
【参加費】一般5000円、えじそんくらぶ準会員2500円、えじそんくらぶ正会員1500円
【申込締切】:12月19日(金)
https://peatix.com/event/4503841/view
【その他】 ご入金後、欠席の場合は返金できませんので、ご了承ください。
代理の方のご参加は可能です。
欠席時の講座内容の録画の提供は行いません。
1 「発達障害と依存~ゲーム依存を中心にそのメカニズムと対応法~」 今村 明先生
■概要
ゲームが脳や心にどのような影響を与えるのか、またゲームだけでなくその他の依存症に
なりやすい人の特徴や予防策や声かけの工夫についてお話いただきます。万が一依存症に
なった場合の回復へのステップも解説。さらに対談で皆様のご質問を中心に、内容を深め
る予定です。当事者やそのご家族、支援者必見の講座です。
・13時~14時50分(110分):ご講義(途中休憩あり)
・10分休憩
・15時~15時30分(30分):事前にいただいた質問を中心に、高山恵子と対談
2 「発達障害と依存 金銭トラブルの支援」中森 順子先生
■概要
家計とは、生活した結果が数字として表れたもの。そのため「生活を変える=行動変容」
をしないと家計は変わりません。そこで大切なのが「自分ができることを伸ばすこと」。
できないをできるようにするよりも、できるをさらに伸ばすほうが効率的です。また、家
計のサポートに社会保障制度がありますが、申請主義のために、知らないと利用できませ
ん。そのため、制度を知る力が大切です。そして、最も大事なことは、困ったら頼ること。
適度に頼る力をつけるポイントをお伝えします。
・15時40分~17時(80分):ご講義
・10分休憩
・17時10分~17時30分(20分):質疑応答
今村 明
1964年生まれ。 2000年長崎大学大学院医学研究科博士課程修了。
長崎大学病院地域連携児童思春期精神医学診療部教授を経て、現在 長崎大学生命医科学
域 保健学系作業療法学分野教授、 長崎大学子どもの心の医療・教育センター副センタ
ー長。
専門は神経発達症、ゲーム行動症、精神症、精神科リハビリテーションなど。
【資格】精神保健指定医、精神保健判定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本児童
青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医、臨床遺伝専門医、日本医師会認定産業医、
公認心理師
中森順子
FP・社会福祉士。2001年にFPとして独立し、2008年から福祉に特化した活動を開始。
2014年から生協の職員として、市役所から「家計改善支援事業」を受託し、家計ソーシャ
ルワーカーとして年間500件以上の相談に対応。
手当や助成など多岐に渡る公的支援サービスをうまく活用できずに困っている人たちを支
援。
一般社団法人行動アシストラボを設立し、『行動分析学』を用いて「家計管理支援とは、
やる気に頼るのではなく、“家計に関わる行動を自分で管理”できるようになるための支援
であること」をモットーに、さまざまなフィールドで活動中。
