NPO法人えじそんくらぶ 第24期全6回夜間講座連続講座
発達障害に気づかなかったあなたが自分らしく働き続ける方法
講師:高山恵子(NPO法人えじそんくらぶ代表/臨床心理士・薬剤師 当事者)
「なんとなく働きづらい」──そんな違和感を抱えながら、懸命に働いているあなたへ
。
この講座では、自分の特性を理解し、無理なく働き続けるためのヒントやスキルを、
豊富な事例とともに学びます。
発達障害当事者の方やその傾向がある方、支援者、ご家族、学生の方にもおすすめで
す。
第1回 7/23 職場で感じる違和感とつまずきの原因を理解する
〜グレーゾーン(パステルゾーン)の理解と支援〜
・なんとなく感じる「働きづらさ」の正体とは?
・病院へ行くべき?悩んだ時の対応の実際
「職場でのモヤモヤ、どうして私だけ?」――そんな“働きづらさ”の正体に迫ります。
発達障害の診断はないけれど、生きづらさを感じている人がいる「グレーゾーン」。
その特性と必要な支援、実際の配慮の方法について、事例を交えて丁寧に解説します
。
第2回 8/27 自己理解を深める
〜メタ認知とアンガーマネジメントの力〜
・「自分を知る」ことが、楽に働く第一歩
・感情の波を整えるためのヒント
自分の「クセ」や「反応のパターン」に気づくことは、ストレスを減らす第一歩。今
回は「自分を知る」ことに焦点をあて、怒りや不安に振り回されないための工夫や、
心の波を穏やかに整えるヒントを紹介します。
第3回 9/24 セルフケアと問題解決のスキル
〜セルフトークを味方に〜
・自分を励ます・整える言葉の力
・悩んだ時の対処スキルを身につける
「また失敗しちゃった…」と自分を責めてしまうこと、ありませんか?そんな時こそ“
自分にかける言葉”が大事。ネガティブ思考を変えるセルフトークの使い方と、悩みに
直面した時の具体的な対処スキルを身につけましょう。
第4回 10/22 職場での事例から学ぶ あなたならどうする?①
〜ADHD・LDの特性理解と対応〜
うっかりミスや集中力の続かなさは、「努力不足」ではなく特性のあらわれかもしれ
ません。ADHDやLDのある人が職場で直面する場面を取り上げながら、適切な伝え方
や環境調整の工夫を一緒に考えていきます。
・集中できない、忘れやすい…その背景には?
・特性の理解と対応と工夫
第5回 11/26 職場での事例から学ぶ あなたならどうする?②
〜ASDの特性理解と対応〜
・コミュニケーションのギャップをどう乗り越える?
・特性の理解と対応と工夫
「なんでそんな言い方するの?」「どうして伝わらないの?」──ASDのある人とのや
りとりに戸惑う場面は少なくありません。今回は、コミュニケーションのズレが起き
る背景をひもとき、互いに理解し合える職場づくりのヒントをお届けします。
第6回 12/17 総集編(アーカイブ配信 12/20~1/31)
これまでの講座をふりかえり、学んだ知識やスキルを日常の中でどう活かしていくか
を整理します。実践に役立つポイントを改めて確認し、自分らしく働き続けるための
ヒントを持ち帰りましょう。※この回は録画配信のみとなります。
講師:高山恵子 NPO法人えじそんくらぶ代表・臨床心理士・薬剤師
対象:発達障害のある方、その傾向のある方、そのご家族、支援者、学生
テキスト:発達障害に気づかなかったあなたが自分らしく働き続ける方法
高山恵子 すばる舎 1500円+税
定員:70名
6回連続で参加される方を優先させていただきます。
定員に満たない場合には、各回でのご参加も可能です。
定員に達し次第、受付を終了します。
参加費:1回分 会員 /学生 1,500円 一般2,500円
第4水曜日 講義19:30~20:40 Q&A 20:45~21:00
【6回分一括事前振込み】正会員 6,000円
準会員/学生 8,500円
一般 13,000円
全6回でお申し込みの方は、お得な一括払いをご利用いただけます。
7月21日までにお申し込み、ご入金ください。
その他:ご入金後、欠席の場合は返金はできませんので、
ご了承ください。代理の方のご参加は可能です。
欠席時の講座内容の録画・録音での提供は行いません。
不明な点は事務局までご連絡ください
【第1回】
「なぜコミュニケーションがうまくいかないのか?」
・発達障害グレーゾーン特有の「ズレ」とは
・自己チェック:私の得意・苦手を整理してみよう
・苦手は「戦略」でカバーできる
▶ワーク:自分のコミュニケーション傾向を知るシート記入
【第2回】
「日常会話をスムーズにするコツ」
・話題選び、会話のキャッチボール練習
・「空気を読む」って実はこういうこと
・困ったときの“万能フレーズ”を持とう
▶ワーク:ペアであいづち・質問の練習
【第3回】
「相手の気持ちや状況を読む練習」
・相手の立場に立つためのポイント
・「言いすぎた」「言えなかった」を防ぐコツ
・表情・声・タイミングの使い方
▶ワーク:シチュエーション別ロールプレイ
【第4回】
「恋愛・親密な関係でのコミュニケーション」
・好意を伝える、相手のサインに気づく
・距離感を間違えないために
・12ステップでゆっくり関係を築く方法
▶ワーク:恋愛・友情のコミュニケーションマップ作り
【第5回】
「自分自身とのコミュニケーション」
・自分の気持ちを言葉にする力を育てる
・感情リセット法・セルフモニタリングの方法
・これからも成長を続けるために